人物百景@たぶせ、記念すべき第1話は、
ー このまちの風景を良くすれば、それに惹かれて住みたい人が増えるはず。
『風景資本主義』を提唱し、テレビマンらしい大胆な作戦で次々にまちの魅力化を図っている人がいます。
PO法人田布施町まるごと公園化プロジェクトの代表で、 元テレビ朝日プロデューサー、現在もフリープロデューサーとして活動する田川 一郎さんにインタビューさせていただきました。
名前:田川 一郎(たがわ いちろう)
プロフィール:田布施町下田布施のご出身。
テレビ朝日でプロデューサーを務めた後、現在はフリープロデューサーとしてご活躍。
更に、田布施町では2013年から”田布施町まるごと公園化プロジェクト”の主宰として、7年間で5000本を超える桜の苗木を町内に配布。過去にもはぜの実ろうそくまつりなど、地元を盛り上げる魅力ある企画を数々ご成功。ブルーベリー農園や人気ブログなど、精力的にご活動中。
【田川さんのホームページ】(ブルーベリーも購入できます)
(聞き手・撮影・記事=田原)
※写真は一部田川さんからご提供をいただいておりますので、無断での転用はお控えください。使用をご希望の方はご連絡をくださいませ。
在京キー局でのプロデューサーとして
田川さんは田布施町のご出身で、元テレビ朝日のプロデューサー。
ユニセフ親善大使で、現在も芸能界でご活躍中の黒柳徹子さんとともに、35年間にわたり世界の発展途上国の視察番組を今も制作中です。
現在は田布施の地でNPO法人『田布施町まるごと公園化プロジェクト』の理事長として、また、ブルーベリー農園を営まれながら、東京ではフリープロデューサーとして世界を股にかけてのご活躍中。
キー局でテレビマンとして活躍できたのも故郷“田布施の存在があればこそ。東京という巨大な都市、巨大な組織で先頭を切って様々なプロジェクトを進めることは、勿論楽しい事ばかりではなく、厳しい時や辛い時、
『もうダメかな…』
と思うような時にも、
ダメになったら、田布施に帰って田畑と共に生きればいい
という思いが、様々な苦境から田川さんを救ってくれたそうです。
世界と日本、東京と田布施
田原):田川さんが今の活動をするきっかけはどんなことなんでしょうか?
田川さん):これまで制作した番組で多くの恵まれない地域を訪れてきたけど、その中で世の中の矛盾に疑問を感じるようになったんですよ。
75億人の世界人口の内、8億余りの人が飢餓に苦しんでいる。
その最中に日本は高度成長期を迎え、世界でも有数の経済大国となったのに、日本の政策は減反政策など自国の生産効率ばかりを追求するもの。
テレビマンの仕事は、スポットが当たらず困っている人達に光を当て、少しでも手を差し延べる人が多くなるようにすること。自分がテレビの仕事をしながら世の中に訴える問題と、日本の目指す方向の整合性が全く合わなくなった。
私は豊かで緑あふれるこの農村を無理やり休耕田にしなくても、ここで少しでも米を作って、飢餓で苦しむ人たちに届けてあげればいいんじゃないかと思って、まずはそう思う自分が行動すべきだと思ったんですよね。
テレビマンとして円熟期を迎えた田川さんにとって、地元田布施での次のチャレンジに繋がる想いの原点がそこにありました。
地元、田布施町への想い
田布施に戻ってみて、地域経済が循環していない、活力がない様子に危機感を覚えた田川さんは、先ずは2002年に『はぜの実ろうそく祭り』を仕掛けます。
当初反響が反響を呼び、大いに盛り上がったものの、その後なかなか中核で活動しようというメンバーが増えず、継続が難しくなったことから終了。
その他の活動についても、その活動よって発生する弊害に反発する人たちの存在や、管理業務が増えるであろう行政機関の協力が得られず、少ないメンバーや活動への支援者もどんどん高齢化が進んでおり、断念せざるを得ないことも多いそうです。
そんな中ご自身は、テレビマンとしての活動はそのままに、2000年から自宅傍の休耕田を整備して、ブルーベリー農園や畑、公園化にどんどんとチャレンジ。
やってみると農業がいかに収益化が難しいかを痛感するものの、いくら儲からなくてもこの農園と向き合いつつ、自分が成功させて、真似したいという人が一人でも増えて、今の休耕田を町民が少しでも利用をすれば、
それで田布施はキレイになる。
そう思う自分がまずは立ち上がり、みんなの意識が変わればそれでいい。自分の想いをここで表現して、それを見て次の人が行動を起こすきっかけになりたいと、穏やかな中に秘める熱い想いを感じることができました。
後編はこちら↓↓↓
町をまるごと公園に テレビマンのまちづくり〈田布施町まるごと公園化プロジェクト – 田川一郎さん〉≪後編≫【人物百景@たぶせ】 | 田布施の耳たぶ (tab-mimi.com)
田川さんのホームページ
(ブルーベリーも購入できます)http://www.inv.co.jp/~tagawa/
※『人物百景@たぶせ』は、菊名池古民家放送局(https://www.kominka.tv)から暖簾分けを受けた、まちで生きる人々を取材して、まちをより深く知るためのコーナーです。
コメント